2010年08月15日

大東亜戦争オ●ンコ史 昭和16(1941)年



今年もやってまいりました、終戦記念日という偽善の日。右も左もバカばかり。
戦争中でもお好きな人はやりまくっていたんですねぇw ということで、大東亜戦争中に世界一スケベな日本人がいかにイタしていたかの裏日本史でゴザイマスw


続きを読む
posted by 死ぬのはやつらだ at 23:31| Comment(7) | TrackBack(1) | 大日本帝国と戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

【昭和12(1937)年】東京見物

DSCF5274.JPG

大日本雄弁会講談社発行の絵本『東京見物』だぁ。

東京市の人口 587万人。1時間に16人が出征出生。
タクシー11,580薹(だい)それに比べて乗用車3,433薹。

《東京の名所》
麹町區 二重橋 桜田門 楠公銅像 帝國ホテル 海軍省 東郷元帥邸 帝国議事堂 陸軍省 靖国神社 丸ビル 東京驛
神田區 廣瀬中佐銅像 ニコライ堂 鐡道博物館
芝區 肉弾三勇士銅像
赤坂區 乃木大将邸
澁谷區 忠犬ハチ公銅像
下谷區 西郷銅像 帝室博物館 動物園
淺草區 淺草観音 淺草仲見世 淺草映畫街 地下鐡
本所區 國技館 震災記念堂
板橋區 豊島園
蒲田區 羽田飛行場
東京府南多摩郡 多摩御陵

それでは、とうきゃうを けんぶつ して みませう。

続きを読む
ラベル:東京 天皇制
posted by 死ぬのはやつらだ at 19:16| Comment(10) | TrackBack(1) | 大日本帝国と戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

【教科書が教えない歴史】 ヤクザを利用した軍部と国家権力

軍部とやくざの結びつきは日露戦争に始まる。この戦争では、伏見の16師団の要請を受けて、京都の砂子川一家の西村伊三郎が幹部、子分50名を引き連れて従軍、戦闘現場で軍夫として弾薬運びなどで活躍した。犠牲者も相当でたようである。軍部はその褒賞として西村の求めに応じ、陸軍の山形の印を代紋として使用することを許可した。これはおそらく前代未聞のことであろう。そのうえ馬の糧秣と寝藁を独占的に納入する権利を与えた。太平洋戦争でも日本が中国大陸や南方へ軍を展開するが、それは兵隊だけでなく、兵站輸送を担ったやくざの貢献も大きかったのである
具体的な例をあげると、海軍の要請を受けて、長崎の宮久一家の宮崎久次郎が中国の上海郊外に上海飛行場を建設している。宮崎親分が傘下組員365人を引き連れて戦時下の上海に渡り、命がけで建設に従事したその経緯は、やくざの美談として「誉れの飛行場」と題する前後編SP盤4枚の浪曲になり、テイチクレコードから発表され、月刊『文芸春秋』でも取り上げられた。このレコードは海軍省提供となっている。
軍と深く結びあったやくざの中には、大陸では特務機関や慰問興行、慰安所の運営などにかかわる者もあった
日本の軍国化が進むと、やくざと右翼の一体化も国家権力の肝いりで進められる
その前例は、1919(大正8)年に、折からのロシア革命の伝播や米騒動などの社会不安に対抗する形で、時の内務大臣・床次竹二郎の呼びかけで結成された「大日本国粋会」である。これに加わった親分ややくざは公称60万人というが、おそらく名前だけ連ねている親分が圧倒的に多かったはずだ。当時、国粋会には内地だけでなく海外支部まで置かれ、たとえば、国粋会京城(現ソウル)総本部の設立をめぐって、現地でやくざ同士が本家争いのような抗争を繰り広げる始末だった。
(中略)
戦時体制が強化されるのに伴って、やくざの代紋を掲げる組も、表向きは正業の看板をもつ必要があった。愚連隊の神様万年東一の証言にこんな一節がある。戦争中は「無宿渡世」が許されないので、親分のほとんどが興行か土建業、どちらかの看板を出しており、土建業の場合は、お上から「おまえたち、何も仕事をしてないではないか」と言われると、「いや、いま仕事がないので、あったらください」と答えられるわけだ、というのである。
(猪野健治著「山口組概論」ちくま新書より)


戦後のことは書かなくても知っている人が多いだろう。
闇市での台湾人や中国人・朝鮮人による抗争騒ぎに、警察からの要請で治安維持を務めたのもヤクザであり、60年安保では自民党の要請によって全国からヤクザがデモ鎮圧部隊として駆り出されたのだ

江戸時代の非人のように権力に利用されながら生きながらえてきたのがヤクザとも云えるだろう。
ラベル:ヤクザ
posted by 死ぬのはやつらだ at 21:28| Comment(3) | TrackBack(0) | 大日本帝国と戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

昭和性風俗史 昭和4年(1929)

1.5ソ連、トロツキーが亡命する。

1.5ユーゴでアレクサンドル王の独裁政権が樹立する。

1.6セルビア・クロアチア・スロベニア王国で、国王独裁が開始される。

1.25衆議院予算委員会で、田中義一首相が張作霖爆殺事件に関して追及を受ける。

1.31レマルクの小説「西部戦線異常なし」が刊行される。

2.9東欧諸国間の不可侵条約のリトビノフ議定書が調印される。

2.11ムッソリーニがバチカン市国を承認する(ラテラン条約)。

2.14シカゴでギャング7人が惨殺される事件が起こる(聖バレンタインの虐殺事件)。

2.233年近くに渡って東京市民を震え上がらせた説教強盗がついに捕まる。犯人は左官職人の妻木松吉。

3.1メキシコで、国民革命党が結成される。

3.4アメリカ合衆国第31代大統領にフーヴァーが就任する。

4.8ソ連で、宗教団体についての決定がなされる。

4.14第1回モナコ・グランプリ開催。

4.15日本初のターミナル・デパート、阪急百貨店が開店する。

4.16共産党員が全国で大量に検挙される(4.16事件)。

4.20中国国民政府が、治外法権の撤廃を各国に要求する。

4.28明治大学の法科と商科に女子部が新設され、開校式が行われる。160人が入学する。

5.1映画の主題歌「東京行進曲」が発売される。

5.9米国製のトーキー映画「進軍」「南海の唄」が初公開される。

5.16アメリカ映画最大のフェスティバル、アカデミー賞の第1回の授与式が行われる。ドイツの俳優エミール・ヤニングスが最優秀男優賞、ジャネット・ゲイナーが最優秀女優賞、作品賞に「つばさ」が選ばれる。

5.27張学良軍が、ハルピンその他のソ連領事館およびロシア系北満鉄道各機関が共産主義の宣伝を行っているとして包囲・捜索する。

5.30イギリスの労働党が初めて第1党となる。

6.3日本政府が中国国民政府を正式に承認する。

6.5イギリスで第2次マクドナルド労働党内閣が成立する。イギリス初の女性大臣としてマーガレット・ボンドフィールド(56)が労働相となる。

7.2田中内閣が張作霖爆殺事件の処理に失敗して総辞職し、浜口雄幸内閣が成立する。

7.9浜口雄幸内閣が10大政綱を発表する。軍縮促進、金の解禁断行など。

7.10中国で、張学良がソ連から中東鉄道を強行回収する。

8.4パレスチナ、ユダヤ機関が成立する。

8.19ドイツの飛行船ツェッペリン号が霞ケ浦に着陸する。

8.23嘆きの壁事件。エルサレムで、アラブ人とユダヤ人が衝突し、流血事件となる。

8.29ツェッペリン号が22日間世界一周に成功する。

9.15東京−下関間の特急列車の愛称が一般から募集され、「富士」「桜」と命名される。列車の愛称の起源。

9.27ヘミングウェイの「武器よさらば」が出版される。

9.28ネルーが、インド会議派全国委員会で、次期会議派大会の議長に選出される。

9.30昭和天皇の第3皇女、孝宮和子(鷹司和子)誕生。

10.1小西本店が、本格的な国産写真フィルム「さくらフィルム」を発売する。

10.3セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国が、ユーゴスラビア王国と改称する。

10.20日比谷公会堂が開場する。

10.21大蔵省が、金解禁の省令を公布する。

10.21白熱電灯発明50周年祝賀会がフォード博物館の完成祝賀会と一緒に行われるが、エジソンはその席でたおれる。

10.24ニューヨーク市場が大暴落し、世界恐慌が始る(暗黒の木曜日)。

10.31イギリスがインドに対し、円卓会議を提案する。

11.1我が国初のオールトーキー映画「大尉の娘」が封切りとなる。

11.1初めての天覧早慶戦(慶應義塾大学と早稲田大学の野球試合)が行われる。

11.8ニューヨーク近代美術館が開館する。

11.13スイスで、国際決済銀行が設立される。

11.29アメリカ人リチャード・バード海軍少佐(41)らが、南極上空の飛行に成功する。

11.29帰任中の佐分利貞夫駐華大使が、箱根富士屋ホテルで謎のピストル死を遂げる。作家の松本清張は中国での戦争拡大を望む軍部による暗殺とみている。

12.15大恐慌による生糸相場の崩落で、全国の製糸業者が2週間の一斉休業をする。

12.16東京駅八重洲口が開く。

12.20イギリスとソ連が国交を回復する。

12.21ソ連、スターリンの50回目の誕生日が盛大に祝われる。

12.22ハバロフスク休戦協定が成立し、張学良の屈伏で北満鉄道が再びソ連の支配下になる。

12.24インドネシアで、スカルノら労働党幹部が逮捕される。デビ夫人はスカルノの妾(第2婦人)だったことは有名な話。

12.29インド国民会議派大会が、完全独立と不服従を決議する。

警視庁がカフェの客用浴室を禁止、中国奥地で大量の日本人女性が奴隷扱い、欧米では裸体運動が盛ん、国際会議も開催…
激動の時代に、日本もエロが真っ盛りだぁw


続きを読む
posted by 死ぬのはやつらだ at 19:04| Comment(5) | TrackBack(0) | 大日本帝国と戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月23日

昭和性風俗史 昭和3年(1928)

2.20 普通選挙制による初の衆議院議員選挙

3.15 3.15事件 共産党員の大量検挙が始まる

4.20 第2次山東出兵を決定

5.3 済南事件 日本軍と蒋介石率いる国民党軍の間で戦闘が開始

5.7 第3次山東出兵を決定

6.4 張作霖爆殺事件 奉天に引き揚げ途中の張作霖を乗せた特別列車が関東軍参謀・河本大作大佐らによって爆破

6.29 治安維持法改正公布

11.10 昭和天皇即位大礼式(京都御所紫宸殿)迪宮裕仁(つぐのみやひろひと)親王(27)、第124代天皇に

12.20 日本大衆党結成


さてさて、治安維持法が改悪され、治安を乱すと権力が恐れたエロも取り締まりが強化。
中国での戦火が続く中、大阪では若い女性にイレズミが大流行、全国で売春関連で働く女性が23万人、乱れに乱れ切った大日本帝国の秘め事やいかに、とくとご覧あれ。


続きを読む
posted by 死ぬのはやつらだ at 18:21| Comment(3) | TrackBack(0) | 大日本帝国と戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月08日

昭和性風俗史 昭和2年(1927)

この年も乱れに乱れた日本の性。

その一方で貧困から娼妓へ転落するもの多数あり。しかも児童が満州・朝鮮へ多数売られるこの世の地獄。

持つ者は性を謳歌し、持たざる者は性により蹂躙されたこの時代、エロ・グロ・ナンセンス、とくとご覧あれ!


続きを読む
posted by 死ぬのはやつらだ at 17:53| Comment(0) | TrackBack(1) | 大日本帝国と戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月03日

昭和性風俗史 大正15年・昭和元年(1926)

まっ、いつの時代もオマンコが好きなやつが多いわけで、それは戦前も戦中もいまにいたるまで同じなんですよ。

同性愛は事件沙汰に。駅構内で男女の露骨なイチャイチャも問題化。大人のオモチャも売られているし、SM写真も登場し関連の犯罪も出現。
幼女ポルノも売られていたw

ただ、この頃が今と違うのは、売春が公に認められていたこと。
女性はオトコの性欲のはけ口であり、兵隊となる男子を産む器械であったこと。
強姦は日常茶飯事であったこと。
処女が重んじられていたこと。

けっこうオモシロイ世の中、とくとご覧あれ。


資料は「性風俗史年表 大正・昭和戦前編」(下川耿史)より。



続きを読む
ラベル:オ○ンコ
posted by 死ぬのはやつらだ at 16:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 大日本帝国と戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月24日

日の丸なんてぇモノは戦争中でも浸透しなかった国旗なんだってさぁw

ほぼ下野が確定している自民党の選挙謀略ビラが話題となっているようだ。
http://www.jimin.jp/sen_syu45/seisaku/pdf/pamphlet_nikkyouso.pdf
創価学会の共産党謀略ビラじゃあるまいし、なんだか靖国神社で撒かれていたビラと同様の酷いものだね。
「国旗国歌は、わが国の長い歴史と文化・伝統のなかで育まれ、民族性や、価値観、国民の願いなどが込められた、日本の象徴です」


おいおい、嘘もたいがいにしろよ。

日中戦争の時代から、国民の大多数は「日の丸」なんぞ「なーんとも」思ってなかったんだからさ。

以下、ネタは山中亘著「戦争ができなかった日本…総力戦体制の内側」(角川Oneテーマ21)より

続きを読む
ラベル:日の丸 自民党
posted by 死ぬのはやつらだ at 11:12| Comment(15) | TrackBack(4) | 大日本帝国と戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月23日

渡辺淳一が語る 日本人による朝鮮人虐待

きのうの日刊ゲンダイに載った記事。

日経エロ小説担当の渡辺淳一氏が、意外にも戦時中の朝鮮人虐待に関して語っている。


続きを読む
posted by 死ぬのはやつらだ at 21:58| Comment(4) | TrackBack(2) | 大日本帝国と戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月22日

戦時中に麻生鉱業が捕虜を強制労働

旧麻生鉱業で外国人捕虜300人が労働

時事通信は18日、「麻生首相の親族が日本植民地時代に経営していた旧麻生鉱業が外国人捕虜300人を鉱夫として使用していたという日本政府の文書が確認された」と報じた。日本政府がこのような事実を認めたのは今回が初めてとなる。麻生首相は外相時代に「第2次世界大戦の当時、旧麻生鉱業に外国人捕虜がいた」という主張に対し、一貫して否認してきた。

厚生労働省はこの日、民主党の藤田幸久参議院議員の要請で公開した公文書は戦後、旧陸軍省の資料を引き継いだ政府機関で作成された。公文書には福岡県にある旧麻生鉱業吉隈炭坑の捕虜収容所「第26分所」で英国人(101人)、オランダ人(2人)、オーストラリア人(197人)が1945年5月から終戦の8月15日まで強制労働をさせられた事実が明示されている。

藤田議員は18日の記者会見で「麻生首相は捕虜の労働条件と死亡の因果関係について検証する責任がある」と主張した。

厚生労働省の社会・援護局側は「捕虜を労働力として使用することは当時の状況では一般的のこと」とし「虐待があったのであれば別問題だが、この資料ではこのような内容は確認されてない」と話している。

麻生首相の親族が経営していた麻生鉱業は日本植民地時代に1万人以上にのぼる韓国人を徴用したことが伝えられている。韓国政府は11月28日、「戦時、動員された韓国人犠牲者の遺骨の実態を調査するため、政府間協議会(韓日遺骨調査協議会)で旧麻生鉱業に関連する資料の提出を求めた。麻生首相は、旧麻生鉱業が後に名前を変えた麻生セメントの社長を務め、政界入りしている。(韓国 中央日報)


麻生首相の父が経営していた麻生鉱業が捕虜を強制労働させていたことが記載された公文書は意図的なのか(?)、厚労省の地下倉庫に隠されていた。

これに大騒ぎなのが、ネトウヨの嫌いなシナやチョーセンのメディアではなくて、米帝のニューヨーク・タイムズ紙だから大笑いだwwwww
なぜならASS-HOLE首相が安倍内閣の外相時代についた大ウソがばれたからだ。

続きを読む
posted by 死ぬのはやつらだ at 21:24| Comment(9) | TrackBack(1) | 大日本帝国と戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。