阿佐ヶ谷ロフトに逝った。
お題は「梁石日『めぐりくる春』刊行記念
“フィクションで表現する「慰安婦」の真実”」
梁石日さんの『めぐりくる春』という小説は週刊金曜日に連載されていたので自分も読んでいたのだが、これでもか、これでもかと続く主人公への屈辱のリアルさは、団鬼六氏のSM小説よりも凄まじいもので、かなりシンドイ内容だ。
さて、ゲストには安倍晋三や故中川昭一にハメられた、VAWW-NETジャパンの西野瑠美子代表も来ていた。
慰安婦問題でネトウヨからイチャモンつけられていた団体だったので同情していたのだが、このイベントでコイツラの発言を聞く限り、安倍や中川と同等のバカどもだとの結論にいたることとなった。
司会の佐高信から「たぶん一番ハラハラドキドキされたと思うのですが、そのへんのことを」とふられた西野は小説『めぐりくる春』に対し次のようにコメントした。
今日は週刊金曜日の読者もたくさん来ているだろうし、今日のイベントをきっかけに読もうと思っている人もいると思うのですけれど、わりと女性の視点からすると読み進めるのに苦痛だというのがたぶん第一印象だったと思うのですね。私の友達と今日ここへ来るかどうかという話をしていたときに、男が女を書いた小説ということでもの凄く読めないというような抵抗感を持ったという話を聞いてました。私が小説を通して感じたのは、ヤンさんの小説というのはもの凄くドロドロしている、あるいは暴力がテーマであったりと差別とか蔑視とか、もの凄くそのようなことをテーマにしている小説が多いし、だからこそ目を背けたくなるようなというものが、これでもか、これでもかと出てくるわけです。(以下略)
この小説は男が読んでもつらい描写が多い。別にオンナでなくてもドギツイ描写が多いのだ。
男が女のことを描写していることにも抵抗があると西野代表は話しているが、女の小説家も世の中には大勢いるわけで、いちいち男は女性による男性描写は抵抗があると思うのだろうか???
慰安婦問題で共闘できる男を敵として見なすというのは、新たな敵を作って組織防衛をしようとする典型的な左翼セクト主義なのではないか?
西野代表の話を聞いていると、自分らに都合の悪い事は誤魔化したいと思っているようにも思えた。
例えば、慰安婦と兵士との間の恋愛もあったにもかかわらず、彼女は
疑似恋愛として否定しまうのだ。
それと、実際に取材しているのは北朝鮮の慰安婦なので、ある程度その証言は北朝鮮政府のフィルターを通していることも考慮に入れることが必要だろう。
典型的なジェンダー至上主義のオバサン団体は要注意が必要な気がした。
彼女たちは、慰安婦に対しては同情的なんだろうが、たぶん彼女たちは風俗嬢に対しては理解はないどころか嫌悪感を抱いているのではないだろうか?
変な話、VAWW-NETジャパンの存在によって慰安婦問題は偏見をもって考えられてしまうのではないだろうか?
終いには、会場からの質問で、若い女性から、
「あなたたち、キモチワルイです」と糾弾されていたことも付け加えておこう。
そして唖然としたのは、一水会の鈴木さんが、
「どうして日本軍だけが、公に慰安婦をお膳立てしたのですか」と質問したところ、西野代表は「それは答える立場にありません」と突っぱねたのだ。
慰安婦問題の市民運動(糞運動)をやっているのなら、その団体として「なぜ日本だけが」という原因を考えなければ、慰安婦問題は未来永劫に続く問題となってしまうだろう。
その原因をまったく考えていないVAWW-NETジャパンって何だぁ?
氏ねばいいのにw
posted by 死ぬのはやつらだ at 21:15|
Comment(7)
|
TrackBack(0)
|
ガンバレ左翼
|

|