2007年07月08日

映画「選挙」 あまりにも酷い自民党選挙とそれに投票するバカ

Campaign_1-2.jpg
自民党選挙の裏側を描いた映画「選挙」を渋谷シアターイメージフォーラムで観て来た。

コイズミに似た風貌の山内和彦氏が2年前に出馬した、川崎市議補選の選挙活動に密着した傑作ドキュメントだ。



山内氏は、気象大学校と信州大学を中退後、東大文学部!を卒業。切手・コイン販売業(地味)を営んでいたが、05年10月の川崎市議補選に落下傘候補として自民党から立候補した。この映画の監督、相田和弘氏は東大の同級生だ。

映画は、何のナレーションも音楽も挿入されない。これは、すごく新鮮なものと俺には映った。

撮影は事前の打ち合わせなど全くなしに進められた。これで、オモシロイ映画となったのか? と思われるだろうが、さすが自民湯だ。あきれ返るほどの奇妙な選挙運動の連続でハライテーのである。

とにかく選挙中は「電柱にもお辞儀しろ」「握手は相手の目を見つめて、とくに握手の最後はじっと見ろ」と指導され、ひたすら街頭で自分の「名前」を連呼し、有権者に握手を求める。

誰も聞いていない団地に向かって、朝から語りかけ、駅の街頭に立ち「いってらっしゃいませ」の連呼。
政策なんぞは、いっさい訴えない。ただひたすら「改革をすすめます」と言うだけ。

地元のお祭りには、スーツのうえからはっぴ着て参加。そのまま神輿まで担がされる。

幼稚園の運動会にも出席、自民党県議のアフォは、何もわからない園児たちを前に政治活動を報告。それを見つめる園児のアホラーとした顔……。ゴダールもびっくりなシュールな映像だ。

選挙には妻さゆりさんも全面協力。ところがそこには自民湯特有の男女平等感覚が炸裂する。
まず、「妻と言ってはいけない。家内と言いなさい」と選挙事務所で指導を受ける。「山内和彦の家内でございます」とさゆりさんは選挙カーで連呼する。
極めつけは、選挙事務所の人にさゆりさんが、「ご主人が当選したら、奥さんは勤めをやめなさい」と言われたことだ。妻は内助の功で夫を支えているというイメージが自民党支持の有権者には大切らしい。
これにカチンときたのがさゆりさん。当たり前だ。
「なぜ私が会社を辞めなきゃならないの」「たかが市議でしょ。総理大臣になったんじゃないのよ」とすごい剣幕で山内さんを怒った。

さてさて、山内さんは選挙に勝てたのか? 

それは映画を見てのお楽しみ……。

この映画は、今年2月のベルリン国際映画祭でも上映された。このときのドイツ人の反応は、
「日本人は選挙でこんなことをやっているのか。バカじゃないのか」というものであった。

さて、事実上の参院選がスタートしたわけだが、「ハンカチ王子」「ハニカミ王子」などと、成年に達していない糞ガキのスポーツ選手をいい年をしたオトナが追いまわし、マスゴミ連中が英雄のごとく持ち上げている異常な国民の狂気と狂騒を見るにつけ、今回の選挙も自民圧勝なんじゃないのと勘ぐりたくなる。

この国のバカに選挙権はいらない。それが、この映画「選挙」を観て得た結論である。


選挙@映画生活
ラベル:映画 選挙 自民党
posted by 死ぬのはやつらだ at 00:10| Comment(12) | TrackBack(9) | 映画/邦画・アジア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この際敢えて自民党に入れて野党に「しっかりしろ」とお灸を据えてもある意味良いかもしれません。

私は横浜市民、当然神奈川県民です。ヤンキー義家を横浜市教育委員に任命して政治の世界に引き込んだ男・中田宏。共産党横浜市議団は彼の提案に賛成し、全会一致で承認しました。
http://www20.atwiki.jp/mekemekedash/pages/12.html
Posted by ゴルゴ十三 at 2007年07月08日 08:38
89年の松竹映画「善人の条件」を思い出します.あれは劇映画でしたが.
http://www.jmdb.ne.jp/1989/dm000950.htm
政治文化がなかなか変わらない,閉塞した状況が長く続く原因の一つとして,「市民的抵抗」の不在があるのではないかと思っています,今日書いたブログ記事をTBします.
Posted by yamamoto at 2007年07月08日 11:20
 そうですよね。“市民的抵抗”市民運動なくして社会は発展しませんね。
 教基法改悪反対運動だって教組でなく、市民運動だったらもっと盛り上がれたに違いないしね。つまり、組合などは所詮政党の出先機関、各々支持、不支持で分断されていて、急場の役になんか立ちゃしない。
 ただ、その市民がマスコミに扇動・誘導されるだけの愚民ばかりだからなー。
 それにしても、こんなになっても自民圧勝ですか? だったら、もう、どうでもいいじゃないですか。というか、どうしようもないじゃないですか。共に滅びましょう。
 老後の心配がなくなったな。早くどこからかミサイルが飛んでこないかな。死ぬのは痛てぇーぞ。知ってんのかな。知らねーだろうナ。
Posted by 本間康二 at 2007年07月08日 11:38
いや,単なる市民運動ではなく「抵抗」です.「市民的不服従」とか「非暴力直接行動」とも言います.
Posted by yamamoto at 2007年07月08日 11:50
本間康二さま

>教組でなく、市民運動だったらもっと盛り上がれたに違いないしね。

お言葉ですが、日教組本部なんて最後まで何もやらなかったじゃないかと、教育基本法反対運動をやっていた人たちから、ずいぶん聞かされました。全教はそれでも早めに対応していたらしいけど。
教員労組なんて最後に来て、集会をいくつか開いただけじゃない。3年前には市民運動しかなかった。

教育基本法反対運動は最初から市民運動が先導していたのです。
2003年の12.23集会だって高橋哲哉さんたちが呼びかけた全国連絡会が開いたのだし、教員組合の取り組みなんてずっと後から。
みんな、市民運動なんて無視していたんですよ。「市民運動」って連呼する人間が実際に活動しているかといえば、疑問だなあ。
Posted by kuroneko at 2007年07月08日 22:25
いろいろ言いたいことはあるのだろうが、「市民運動」というコトバに何となく、硬直したヒステリックなものを感じる。

わざわざ反対運動を、「市民運動」と言わなくても良いのではないかと思ったりもする。

なんとなくですがね。
Posted by 死ぬのはやつらだ at 2007年07月12日 22:47
 えーと、横文字は苦手なので黒猫さんと呼ばせてもらいます。そうですね、市民運動と肩肘張ったからなんだというんですかね。
 それからヤマトさん、じゃない。失礼。黒猫ときたから……山本さん、抵抗、市民的不服従、大賛成です。それがもっとも大切であり、もっとも権力をヒビらせる行動です。
 管理人さんは、たしか、なにかのコーナーで「いままででいちばんまとな編集長」といわれた週刊金曜日の北村肇さん。わたしは、あの方にメールで怒った。烈しく怒った。それはなにか。
「仲間がいるから闘える」などとタイトルにした。バカかと怒った。たった一人でも戦う、戦わねばならない、それでなくてどうすると怒ったんです。
 こんなことをほざいてる左翼のどこに危機感が見られますか。
Posted by 本間康二 at 2007年07月12日 23:40
 教育基本法反対運動が、市民運動が主導権をもって行われていたというときに、ことさらに「市民運動」という理由は、「教員組合の運動ではない」という意味からで、「市民運動」に価値的な意味合いはありません。たんに「反対運動」というと、労組主導に違いない、と世間様は思い込むらしいから。

いわゆる「市民運動」をやっている人は、たいがい「市民運動」のことは嫌うね。「市民」という言葉だけでなく、運動のありかたそのものを。
 NPOやっている人で、「たいがいのNPOは行政の下請けだし」と嘆いている人に近いかもしれない。

 平和委員会という、共産党系とされる運動の人は、新聞に「市民運動」と書かれていたら、「俺たちも市民運動のうちなのか」と言っていました。政治色のある運動は、「市民運動認定」から排除する傾向があるのかもしれません。

 ところで、日本に左翼っているのか、かなり疑問。右翼はいるだろうけど。ネットウヨクの妄想の中にしか左翼なんて生き残っていないんじゃないかなあ。
 例えば北村肇氏が左翼で、鳥越俊太郎が左翼に入らないなんて線引きはあてになったはんしじゃなくて、両方左翼じゃないというほうが妥当でしょう。
Posted by kuroneko at 2007年07月13日 00:32
 うーむ。深い!
 やはり、JANJANなどでゴタクっててもダメだな。こういう場でこそ、論を鍛えなければ。
 しかし、「石原特攻センズリ映画」コーナーでは、なぜ投稿できなかったかな。アク禁用語でも入っていたのかな。
 そういえば、「アナル」と入れて撥ねられたエッチサイト板があったが。うーん、これは行けるかな? 「うーん」といってもケツのことではないぞ。行けるかな。ほら、行け。
Posted by 本間康二 at 2007年07月13日 01:02
日本に左翼はいるのか?

それ以前に「左翼」と言われたくない人が大多数でしょう。

それと同様に「右翼」と言われるのもイヤなんじゃないのか?

俺は「自称市民」の集会で、自分を「靖国に参拝する右翼」と自己紹介したときの「市民」のイヤーな顔を見るのが楽しみだったりする。キャハハ!
Posted by 死ぬのはやつらだ at 2007年07月16日 00:15
けっこう重要だと思うので補足。
教育基本法反対運動と教員労組については、こういうことがありんした。

日教組委員長が「朝まで生テレビ」で、国会前座り込みを中止する発言をした。たしか金美齢というウハが、子どもを放置して国会前で座り込んでいるのは教師たちだ、とあじったのに反応したんだね。国会前(厳密には議員会館前ですが。わたしも詰めかけた一人です)には教師たちが押し寄せているみたいなことを言ったのです。
で、朝までを見ていた人は、賛否の前に「そうか、日教組が反対運動して国会前大衆行動をしているのか」と思ったかもしれない。でも実際言ってみれば、ずーっといた沖縄の辺野古反対闘争の人ばかりでなく、殆どが別の運動の人たちや「あんころ」のブログなどで知った人たち。労組ものぼりをたてっているのだけど、そういうのって、運動シーンになんとか乗り遅れまいとする少数の人が参加しているのだと思う。ワールド・ピース・ナウでも同じ。
というわけで、全労連主催なんて集会でもなければ、労組主導の大衆行動はあんまりない。のぼりがデモや集会で目だったとしても実態は違う。
デモや集会の現場の光景を見ても、今の運動シーンの実態はわからないかもしれないけど、労組主導なんて運動はあんまりないんじゃないかな。

参考
「おおきな原野のちいさな家」
http://ch11440.kitaguni.tv/e319442.html
「みんななかよく」
http://ameblo.jp/kandanoumare/entry-10026147075.html
Posted by kuroneko at 2007年07月21日 10:50
トラバ1個前のエントリーと
間違えてしまいました。
どうもすいません。
Posted by city of immigrant at 2008年05月25日 15:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

民主主義制度の不可欠な補完としての非暴力直接行動
Excerpt: 今度の国会の惨憺たる状況,さらにはこの数十年来,国政レベルで左派勢力の一方的な負けが続いている状況をなんとか変えなければなりません.いくらでも時間の猶予があるということでは恐らくなくて,ある時にはす..
Weblog: ペガサス・ブログ版
Tracked: 2007-07-08 11:17

【2007-96】選挙(Campaign)
Excerpt: 人気ブログランキングの順位は? ニッポンの民主主義を大解剖 これを観ずに選挙に行けるか?!
Weblog: ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
Tracked: 2007-07-10 22:41

参院選直前!! ニッポン徹底闘論「3つの戦争」
Excerpt:  7月18日、ロフトプラスワン(新宿)で開かれるトークイベント。 古木杜恵の闘う!居酒屋第三夜 参院選直前!! ニッポン徹底闘論「3つの戦争」 5年以内の「憲法改正」を掲げる安倍政権下..
Weblog: JCJ神奈川支部ブログ
Tracked: 2007-07-11 00:38

「選挙」言葉の軽さ
Excerpt: 「選挙」と言う映画は見るつもりはなかった。けれども、先日の日曜日、映画サークルで懇意にしてもらっている映画通の方が、傑作だ、と言うので騙されたつもりで見てみた。面白かった。やっぱり映画は見てみないこと..
Weblog: 再出発日記
Tracked: 2007-07-13 14:02

映画「選挙」を見る / 選挙研究の第一級の資料
Excerpt: 最近話題になっている映画「選挙」を見ました。 題材は2005年10月の川崎市議会補欠選挙。監督は主人公の学生時代の同級生で、その選挙活動に密着して撮ったというもの。 自民党の選挙というのがどういうも..
Weblog: 一気にすべりcom
Tracked: 2007-07-17 07:21

民主党へは1人区でだけ投票しても野党は勝てる
Excerpt: 民主党に優先して投票しなければ野党は勝てない、と思い込んでいる有権者は多いのではないでしょうか。そうではないのだ、ということを説明したいと思います。      Flashアニメが表..
Weblog: 平和への結集ブログ
Tracked: 2007-07-23 08:37

2007参院選――選挙戦情勢
Excerpt: 7月20付け朝日新聞が参院選情勢の調査結果を公表しました。下表はこの結果を候補者名の記載順位に反映させたものですが、改選数より大きい順位については、公表していないか、不確実です。 各選挙区の改選数の確..
Weblog: 平和への結集ブログ
Tracked: 2007-07-23 08:38

選挙
Excerpt: 「おかしいというより哀しくなるばかり」 イメージ・フォーラムでの上映の最終日にギリギリ間に合いそうなタイミングだったので、遅ればせながら拝見してきました。ニューヨーク帰りの想田和弘氏が、監督・製作・撮..
Weblog: I N T R O
Tracked: 2007-07-24 18:52

山内和彦 映画「選挙」 自民党的「組織選挙」「どぶ板選挙」の実態...
Excerpt: 「電柱にもお辞儀しろ」「握手は相手の目を見つめて、とくに握手の最後はじっと見ろ」 「自民党で選挙と議員をやりました」。 「主義...
Weblog: ”city of immigrant”
Tracked: 2008-05-25 15:14
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。