2011年04月25日

sawayakaな安倍シンゾーの暗部



今回の大震災は、ある意味戊辰戦争の繰り返しでもある。
会津藩は、官軍への降伏後その領地を没収され、藩主・藩士ともども極北の地斗南藩に流された。斗南の地は肥沃な会津盆地とは異なり、およそ耕作には向かない土地柄である。
流された当初、藩士はあらゆる辛酸を嘗め尽くした。彼らは屋根の隙間から星影が見えるような小屋に住み、耕せど実りなき不毛の大地に立ち向かっていった。極寒の地であったことから、冬の朝には布団の上にうっすらと白い霜が降りることもあったという。その悲惨は我々の想像をはるかに超えている。
会津の地そのものにも、明治も半ばになるまで、新政府はほとんど社会資本らしいものを投下することがなかった、そのため、この地方の文明開化はどの地方よりも遅れてやってきたのである。それは明らかに見せしめであった。官軍に徹底抗戦した藩がどんな仕打ちを受けているかを天下に知らしめることで、新政府は人心の掌握を考えたのだった。しかし、そんな彼らの思惑を他所に、萩の乱・佐賀の乱・西南戦争と、結果として不平士族の反乱は続き、そこには中央政府への恨みだけが残った。

http://bit.ly/eBTZjY

そして自民党の主流である薩長の政治家たちは会津の地に原発を設置、戊辰戦争の悲劇が繰り返された、とも言える。

長州のシンゾーは、会津の震災を喜んでいるのか、利用してやろうと思っているのか。

ラベル:安倍晋三 自民党
posted by 死ぬのはやつらだ at 22:54| Comment(3) | TrackBack(2) | 自民湯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
戊辰戦争は日本最大の内戦で、後々の時代まで途轍もない後遺症を残しているんですよね。我々が考えている以上に。
私も船戸与一の「新・雨月」や「満州国演義」をきっかけに、認識を新たにしました。
Posted by 蒼ざめた鹿 at 2011年04月26日 22:49
いつも愛読させていただいております。
文中の「原発」が福島第一原発を指しているとするなら、「会津の地」は間違いではないでしょうか。
地域名称としての会津あるいは会津藩の版図に原発がつくられたことはないはずです。
主張には賛同しますが、事実は事実として示さないと、醜敵どもから揚げ足を取られることになりかねませんので、一言した次第です。あしからず。
Posted by 長流水 at 2011年04月27日 03:51
浜通りは確かに会津とは全く異質な土地だよ。昔の藩の範囲も浜通りは会津藩ではないし。福島自体が非常に広いし、いくつもの旧藩の集合で出来た県だから、あまり統一性がない。だから今回の事故での「風評被害」で結構「あっちと一緒くたにされても」と迷惑がってる県民は多い。
福島の中でも会津は特殊。
Posted by milla at 2011年04月28日 04:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

産経、東京電力と東芝(原発メーカー)に地球環境大賞
Excerpt: 『笑えない、悪すぎるブラックジョーク』産経地球環境大賞 毎日飽きることなく福島第一原発事故の御粗末な対応で、民主党管直人政権を批判する記事を事故以来連日掲載している産経新聞。 ところが今まで暴走し..
Weblog: 逝きし世の面影
Tracked: 2011-04-28 10:16

バーナンキFRB議長の玉音放送「アメリカ型強欲資本主義の終焉」
Excerpt: 『バーナンキFRB議長の敗北宣言』(歴史上初めての記者会見) 4月27日、米連邦準備理事会(FRB)は、連邦公開市場委員会(FOMC)声明で6000億ドル規模の長期国債購入プログラム(QE2)に..
Weblog: 逝きし世の面影
Tracked: 2011-05-01 09:09
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。